from my house
9/14
2日間S国を視察して来た。感想は頭がパンク。でもめっちゃ楽しい。こんな気持ちになったのは去年のあの衝撃を受けた日以来かもしれない。未来へのワクワクと不安。この感情が入り混じると私は不思議な感覚になる。でも気持ちいい。こんな人生をずっと送っていきたい。多分私は新しいことを知ることが好きなんだと思う。
この半年くらいずっと構想だけをして来た。今思うと何やってたんだと思うけど、当時の自分は本当に何も持ってなかった。でももう少しは出来たと思う。ようやく動けるようになったしこれからスピードを上げていきたい。そのためにも目標設定はきちんとやりたい。それでこの2日間実際に構想を続けて来た検証をしに行った。結果、、「思ってたんと全然ちゃう。。」自分の仮説力の無さを実感したし、まだまだ思考力も足りないと感じた。思考する時間をどうやって増やしていくか、これは今ある資産を使って最低限売上げるしかないと思う。
この2日間で自分のポジションだったり今の自分に見えている世界の広さもわかった。選択肢、方法など世界が広がった。得たことはめっちゃむずかったけど、これを生かさないと自分の成長は一生ない。
イノベーター理論は間違いがない。K町やM町で聞いたが実際に弊社の活動に参加しているのは町の1%程だという。でも反対に1%でも事業が展開できているという結果。自分が歩みを止めなければやっていける。そう思うと、自分のターゲットはイノベーターとなる。もう少し詳しくいうと理想は、潜在的イノベーター。潜在的イノベーターとはイノベーター気質はあるけどまだ何もしていなくて自分で認知できてないヒトと定義する。10ヶ月前の私は潜在的イノベーターだったと思う。それが当たり前と思っていることが人からすると難しいことだったりもすると知った。田舎に埋もれている潜在的イノベーターを発掘していきたい。
そのために必要となってくるのは、やはり信用。K町もM町も行政を使って信用を得ていた。KベンチャーはBtoBで結果を出し信用を得ていた。Kベンチャーはまちづくりではないから少し当てはめにくいが。自分はこれからどうやって信用を作って行くか。やり方は何であれ結果、潜在的イノベーターに響けば良い。この戦略を描いていきたい。
star
0コメント